• 空室対策のこと
  • 2025.05.28
空き家の湿気対策、できていますか?-梅雨前に確認したいポイント-

今年もまた、梅雨の季節が近づいてきました。
湿気の多いこの時期は、使っていない空き家ほどダメージを受けやすいということ、ご存じでしょうか?

長く放置された実家、相続したけれど手をつけられていない家、
売却を考えているが動けていない空き家――
「そのまま」にしている間にも、確実に劣化は進行していきます。

特に梅雨は、家にとって“要注意の時期”です。

 

梅雨に潜む「空き家の劣化リスク」

 

湿気がこもりやすい空き家では、こんなトラブルが多発しています。

壁紙の浮き・カビの発生

換気されないまま湿度が上昇すると、内装材にダメージが生じやすくなります。

床や柱の腐食

湿気によって木部が劣化し、床鳴りや沈み込みの原因に。

害虫・カビ臭の発生

誰もいない空間は、カビやゴキブリ・シロアリの繁殖場にもなりやすいもの。

屋根・外壁の見えない浸水

雨漏りがあっても、誰もいないことで気づかれず、被害が深刻化してしまいます。

 

梅雨入り前に見ておきたいチェックポイント

 

以下のような箇所を、今のうちにぜひ確認してみてください。

  • 雨樋に詰まりや破損がないか
  • 室内にカビ臭や変色、シミが出ていないか
  • 換気口・窓は開け閉めできる状態か
  • 通水・通電は定期的に行われているか
  • 庭や敷地まわりに雑草や湿気がこもる場所がないか

 

ひとつでも気になるポイントがあれば、それは空き家からの“助けて”サインかもしれません。

 

対策は「今から」「できることから」

 

「すぐに売るわけじゃないから」「忙しくてなかなか行けなくて」
そう思っている間にも、空き家の劣化は静かに進みます。

 

しかし、湿気対策や簡易点検など、早い段階のケアで“家の寿命”を延ばすことは十分に可能です。
逆に、放置が続いた結果「もう住めない」「売れない」といった事態に陥ることも、残念ながら珍しくありません。

 

よろず屋不動産ができること

 

私たちよろず屋不動産は、空き家に関する課題に総合的に対応できるパートナーとして、
地域に根ざしたきめ細やかな対応を行っています。

  • 遠方にお住まいの方の代わりに、現地点検や換気の代行
  • 「売るか、使うか、残すか」の選択肢をご提案
  • 相続・名義変更・不動産の将来に関するご相談もOK

 

「いつか」ではなく、「今」から始める家のケア

 

梅雨は、空き家にとって最も過酷な季節のひとつ。
けれど逆に言えば、“今”だからこそ気づけることもたくさんあります。

まずは一度、「今、うちの空き家ってどうなってるんだろう?」という視点で、家を見に行ってみてください。
不安を感じたら、専門家に相談することも“家を守る”第一歩です。